活動報告

ニュース

「年金制度の安定性」と「人生100年時代の暮らし方」

(国重とおるフェイスブックより)

 

一部野党が、「年金制度の持続可能性」と、

貯蓄や資産を含めた「人生100年時代の暮らし方」を混同させ、

「年金制度は崩壊している」などと批判をしていますが、全くの的外れ。

この2つは次元の違う話です。

 

◆ 年金制度の安定性

 

まず、年金制度は「揺るぎなく運用」されています。

例えば、モデル世帯とされているサラリーマンと専業主婦の場合、

現役世代の平均手取り収入の50%以上の年金額を確保できるようになっています。

今、20代、30代の人であってもそうです。

共働き勤務も増えていますが、その世帯ならさらに増えることは当然です。

 

基礎年金(国民年金)の半分は「税金」。

厚生年金では払った保険料と同額を「事業者が負担」。

しかも「終身給付」。こんなに安心でお得な民間保険はありません。

他方で、「国民年金」の保険料を納めていない人は年金をもらえず、

逆に税金の「払い損」になってしまうような仕組みにもなっています。

 

2004年に「年金制度の抜本改革」を行いましたが、

これは少子高齢化が進むなかで、将来世代の負担を過重にすることを避けつつ、

年金制度を持続可能なものとするためです。

 

年金制度は、現役世代、働く人たちが払った年金保険料を、

その時代に年金を受け取る高齢者に支払う「賦課方式」(仕送り方式)になっています。

インフレに対応しやすく、運用悪化によるリスクが少ないことが、この仕組みのメリットです。

 

2004 年の抜本改革では、

現役世代の負担が重くなり過ぎないよう、「保険料」の「上限を固定」するとともに、

年金制度の安定性が増すよう、「基礎年金」における国の負担分、「税金」の割合を

3分の1から「2分の1」に引き上げました。

 

さらに、「マクロ経済スライド」といって、

物価や賃金の変化に加え、長寿化や現役世代の減少といった事情も考慮に入れて、

給付と収入とのバランスをとる仕組みも導入しました。

これにより「世代間の格差」が調整され、

将来にわたってしっかりと年金を確保できるようにしています。

 

また、現役世代が多かった時代は、保険料も多く入っていたので、先を見越して積立をしています。

これが「年金積立金」で、きちんと「運用」され、2019年3月末時点で159兆円以上あります

(自公政権の約6年間の運用益は53.4兆円。民主党政権時の3年間の13倍)。

 

ちなみに、自公政権が進めてきた経済政策によって、

この約6年間で380万人以上の方が新たに働きはじめ、そのうち正社員は約130万人。

新たな雇用、年金の支え手が増えたことにより、年金保険料の収入も増えています。

 

加えて、年金制度の定期健診とも言われる5年に1度の「財政検証」で、

常に「100年先」を見据えたチェックをしており、持続可能な年金制度となっています。

 

かつての民主党は、年金不安を煽って政権を奪取しましたが、

政権に就くや否や、「年金制度は破綻しない」と前言を翻しました。

にもかかわらず、またも年金を政争の具にし、国民の不安をいたずらに煽る。

あまりに悪質、無責任と言わざるを得ません。

 

◆ 人生100年時代の暮らし方

 

その上で、「年金制度の持続可能性」とは別に、「人生100年時代をどう生きていくか」。

これもしっかりと考えていく必要があります。

 

「無年金対策」として、公明党のリードで、2年前の2017年8月から、

年金を受け取るのに必要な保険料の支払期間を25年間から「10年間」に短縮。

これによって、今年3月までに新たに約59万人の方が年金を受給できるようになりました。

 

今後はさらに「低年金者対策」として、年金の受給額が少なくて困っている人に対し、

月額最大5000円、年額最大6万円の「年金生活者支援給付金」を支給します(約970万人が対象)。

「介護保険料」についても、所得の低い方については軽減します(約1120万人が対象。65歳以上の約3割)。

いずれも今年の10月から実現します。

 

総理が先日の街頭演説でも話されていましたが、

こうした生活が厳しい方たちに光を当てていく政策を主張、推進してきたのが公明党です。

 

また、高齢化が進むなか、

60歳以上で働いている人の約8割が、65歳を超えても働きたいという意欲をもっています。

年齢をかさねても意欲に応じて働いたり、元気で活躍できるよう、

「健康寿命」「活動寿命」を伸ばしていく取組みも重要です。

 

現在の制度では、年金をもらいながら働いている高齢者のなかに、

その収入の額に応じて、受け取る年金額が減ってしまったり、支給が停止されてしまう人たちがいます。

これでは働く意欲がそがれかねません。

この「在職老齢年金制度」の見直し、検討も進めていきます。

 

そして高齢者、若者を問わず働く人たちが、

これまで以上に「厚生年金」に入れるよう、その適用範囲のさらなる「拡大」、

「最低賃金の引上げ」や、

中小企業が「賃上げ」をしやすい環境の整備、

こういったことにも力を入れていきます。

 

さらに、公明党がその改善、強化に取り組んできた

一定額を超える医療費の自己負担分を抑える「高額療養費制度」や

「認知症施策」、「介護支援」のほか、

今後は、高齢者世帯への「住宅支援」や、

いくつになっても学び直せる「リカレント教育」なども大事です。

 

人生100年時代を見据え、これらにとどまらず、幅広い議論をし、様々な手を総合的に打っていく。

安定した政権のもとで、やるべき政策を着実に実行していく必要があります。

但し、その政策は地に足の着いたものでなければなりません。

 

公明党は、昨年 約3000名の全議員が地域に飛び込んで、

「100万人訪問・調査運動」を全国で繰り広げました。

参院選の重点政策も、その調査結果をもとに取りまとめています。

要は、机上の空論でなく、「現場主義」に基づいた政策を立案しているということです。

そして今回の参院選、手前味噌にはなりますが、

公明党は、高い専門能力があり、人の心の痛みのわかる候補を揃えさせていただきました。

 

自公連立政権に、「小さな声を聴く力」のある、「生活現場と直結」した公明党がいるからこそ、

政治と暮らしの安定が大きく増していく。

その確信と責任感で、まずは激戦真っただ中の参院選、死力を尽くしてまいります。

 

皆様、公明党の各候補をどうか宜しくお願いします。

 

>> [外部リンク]国重とおるフェイスブック

 
PAGE TOP